社会人・ビジネスマンとしての評価を上げるために、国家資格や民間資格を取得するというのは有効な一手です。
ただ、こうした資格には多くの種類があり、中にはせっかく資格を取得したのに数年で役に立たなくなってしまったということもあり得ます。
将来有望であり、需要がなくならない資格を取得しようとすることは非常に大切です。
この記事では、需要や将来性を鑑みて、今後も将来有望な国家資格・民間資格を22選紹介します。
将来有望で需要のある資格の選び方
この記事では「将来有望・需要のある資格」として国家資格や民間資格を紹介しますが、将来有望で需要のある資格とは一体なんでしょうか。
これについて明確な定義はありませんが、今回この記事は以下の4つを基準として考え、資格を紹介いたします。
独立することが可能な資格
まず1つ目が、独立が可能な資格であることです。
独立ができる資格は「1人でも活躍できる仕事」であり、「リストラの心配がない」「自分の裁量で仕事ができる」資格です。
もちろん給料面での不安定さもありますが他人の影響で自分の仕事が脅かされる心配が少なく、将来有望という点では評価できます。
バリバリ働けば高収入を見込める点も有望な点です。
現在資格を持っている人が少ない
次に挙げられるのは資格保有者が少ないことです。
役に立たないから取得者が少ない場合は除きますが、例えば医療や保育の現場は需要に対して供給が見合っていない現状があります。
社会的に重要な資格でありながら資格保有者が少ない現場に飛び込めば、雇用や手当の面での将来性が見込めるでしょう。
今後の伸びしろがある資格
3つ目に挙げるポイントは、今後の伸びしろがあるかどうかです。
例えばIT業界はここ十数年で誰もが驚く目覚ましい発展を遂げ、ITに関するスキルは専門職でなくても必須と言えるまでになりました。
これから注目されるであろう資格や、国家資格になる民間資格を取得することは将来性から見ても有用です。
就職・転職などキャリアに有利な資格
最後に、幅広く就職・転職の可能性を持てる資格を選ぶことが大切です。
専門知識を有する資格所持者はその道で長く働くことができる他、就職や転職でもその能力が評価され有利に働くことがあります。
特に国家資格は独立開業しやすいものも多く、難易度が高い分唯一無二の財産となり得ます。
常に選択肢を持てるような資格であれば、心にも余裕が生まれるため働きやすくなります。
将来有望で需要のある資格6選
それではまずは、就職・転職に活かしやすい資格として6選ご紹介します。
ここで紹介する資格は特定の業種にこだわらず、様々な一般企業への就職・転職を見据えられたり、特定の業種であっても需要の大きい資格です。
現在働いている方や、企業に勤めたい方はこれらの資格がおすすめでしょう。
日商簿記
| 日商簿記の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 公的資格 |
| 独立の可否 | 資格保有のみでは不可 |
| 主な就職先 | ・一般企業の経理事務や営業 ・会計事務所や税理士事務所 |
| 平均年収 | 350万~600万円(就職先と経験による) |
| 試験名 | 日商簿記検定 |
| 試験難易度 | 3級:★☆☆☆☆ 2級:★★☆☆☆ 1級:★★★☆☆ |
| 合格率 | 3級:40~50%程度 2級:20%程度 1級:10%程度 |
| 試験情報 | 商工会議所の検定試験 |
日商簿記は毎年50万人以上もの人が受験する、国内でも最大規模の検定試験です。
その名の通り簿記の能力を証明する資格であり、経理だけでなく営業や管理担当であっても役に立つため、あらゆる就職・転職へ役に立つことでしょう。
就職・転職で評価されやすいのは2級以上であることが多いため、最終的には2級以上の取得を目指しましょう。
社労士
| 社労士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・社労士事務所 ・その他士業事務所 ・一般企業の人事部・総務部 ・独立開業 |
| 平均年収 | 約500万円(企業や働き方による) |
| 試験名 | 社会保険労務士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 6%前後 |
| 試験情報 | 社会保険労務士試験オフィシャルサイト |
社労士は国家資格であり、就職することも独立することも可能な資格です。
社会保険や労働に関する法律を取り扱い、企業に就職するなら人事部や総務部で社労士の仕事を行えます。
安定感があり、独立開業にもつなげられる魅力的な仕事だといえるでしょう。
中小企業診断士
| 中小企業診断士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・中小企業診断士事務所 ・コンサルタント会社 ・独立開業 |
| 平均年収 | 平均500~800万(他働き方による) |
| 試験名 | 中小企業診断士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 1次試験:約20~40% 2次試験:約20% |
| 試験情報 | J-SMECA |
中小企業診断士は国家資格としては唯一の経営コンサルタント系の資格です。
中小企業診断士の資格を持っていればコンサルタントとして働くことができ、コンサル会社のほかに金融の知識を活かして金融機関や企業経営に関わることも可能です。
会社がある限りコンサルの仕事がついえることはないでしょうから、安定感と需要のある資格だといえるでしょう。
宅建士
| 宅建士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・不動産業界 ・金融業界 ・建設業界 ・独立開業 |
| 平均年収 | 500万~600万円ほど |
| 試験名 | 宅地建物取引士試験 |
| 試験難易度 | ★★★☆☆ |
| 合格率 | 約13~17% |
| 試験情報 | 一般社団法人 不動産適正取引推進機構 |
宅建士は毎年20万人ほどが受験する、非常に人気のある国家資格です。
宅建士にしかできない業務があり、不動産屋は5人に1人宅建士を置かなければいけないなどの法律があるため、安定した雇用を見込むことができます。
国家試験の中では比較的難易度が低く、就職先も幅広いため非常に将来性のある資格です。
税理士
| 税理士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・税理士事務所 ・会計事務所 ・一般企業の経理や財務、会計 ・独立開業 |
| 平均年収 | 約900万円 |
| 試験名 | 税理士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★★ |
| 合格率 | 15~20% |
| 試験情報 | 国税庁 税理士試験 |
税理士は税務に関する業務を行う国家資格で、個人・法人問わず関わる税金を扱うため、非常に需要のある資格といえるでしょう。
税務処理の代行のほかに相談業務も行うことができ、各種事務所や企業で経理や財務、会計といった仕事が望めます。
試験の合格率は一見高く見えますが、複数科目を受験しなくてはならず、ほとんどの場合数年かけて合格する難関試験です。
TOEIC
| TOEICの概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 民間資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・日系のグローバル企業 ・外資系企業 ・英語を使用する接客業 ・旅行会社 |
| 平均年収 | 就職先により大きく異なる |
| 試験名 | TOEIC® Program |
| 試験難易度 | スコア制のため難易度の基準は無し |
| 合格率 | 上記に同じ(平均スコアは585点程度) |
| 試験情報 | 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
TOEICは年間200万人超の人が受験する民間資格で、合否ではなくスコアによって英語力を測るものになっています。
英語を使用する企業ではTOEICの点数が重視されることが多く、CAなら600点以上、外資系企業なら700点以上目安など扱う英語のレベルによって求める点数も変わってきます。
日本の企業もグローバル化が進んでいるため、TOEICのスコアを上げておいて損することはありません。
将来有望で需要のある医療・福祉・保育系資格7選
それでは続いて、将来有望で需要のなくならない資格として医療・福祉・保育系資格から5選紹介します。
これらの資格は決して欠かすことのできない仕事であり、コロナウィルスや高齢化によってその重要さが再認識されましたが一方で常に人手不足だという現状もあります。
一度資格を取得すれば、安定して仕事に就くことができるでしょう。
看護師
| 看護師の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・病院 ・医療機器メーカー ・企業の医務室 ・介護施設 |
| 平均年収 | 約500万円 |
| 試験名 | 看護師国家試験 |
| 試験難易度 | ★★☆☆☆ |
| 合格率 | 約90% |
| 試験情報 | 厚生労働省 看護師国家試験の施行 |
看護師は病院をはじめ医療の現場に携わり、人の命を預かるかけがえのない職業です。
試験の合格率は90%ほどと非常に高いですが、試験を受けるまでの道のりでしっかり学習をする必要があり、知力ではない部分も大切になってきます。
今後も看護師の需要がなくなることはなく、資格を取得すれば仕事に困ることはない職業だといえるでしょう。
看護助手
| 看護助手の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・病院 ・クリニック ・介護施設 ・訪問看護ステーション |
| 平均年収 | 約320万円 |
| 試験名 | 看護助手実務能力認定試験 |
| 試験難易度 | ★★☆☆☆ |
| 合格率 | 60%~80% |
| 試験情報 | 全国医療福祉教育協会 |
看護助手は看護師の指示のもと、病院内の環境整備や患者さんの食事、排泄、入浴、移動介助などを行います。
必須となる資格はありませんが、看護助手実務能力認定試験などに合格していれば知識を証明できるでしょう。
看護助手の主な役割は看護師のサポートで、採血や触診、健康指導などの医療行為は行いません。
社会福祉士
| 社会福祉士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家試験 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・高齢者向け福祉施設 ・障碍者向け福祉施設 ・児童向け福祉施設 ・役所の福祉課 ・学校 |
| 平均年収 | 約400万円 |
| 試験名 | 社会福祉士国家試験 |
| 試験難易度 | ★★★☆☆ |
| 合格率 | 新卒:約30% 既卒:約15% |
| 試験情報 | 公共財団法人 社会福祉振興・試験センター |
社会福祉士は国家資格であり、ソーシャルワーカーとも呼ばれています。
業務としては主に高齢者や児童、生活困窮者や障がい者の支援を行っており、介護施設や福祉施設、地域自治体など多くの働き口があることでしょう。
福祉関係の国家資格の中では試験難易度が高いですが、どんな方でも合格と活躍のチャンスがある資格です。
介護福祉士
| 介護福祉士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・老人ホーム ・訪問介護事業所 ・デイサービス |
| 平均年収 | 400万円程度 |
| 試験名 | 介護福祉国家試験 |
| 試験難易度 | ★★☆☆☆ |
| 合格率 | 70%前後 |
| 試験情報 | 公共財団法人 社会福祉振興・試験センター |
介護福祉士は老人ホームやデイサービスなどで高齢者の介護をする国家資格です。
現在の日本は高齢化社会であり、今後も高齢者の数は増えていくためますます需要は高くなっていくことでしょう。
合格率が高く試験の難易度は低いですが大学や養成施設を卒業するか実務経験を経ないと受験資格を得られないため、全くの未経験の場合受験までが大変かもしれません。
ケアマネジャー(介護支援専門員)
| ケアマネージャー(介護支援専門員)の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 公的資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・居宅介護支援事業所 ・老人ホーム ・介護医療院 ・小規模多機能型居宅介護 |
| 平均年収 | 400万円程度 |
| 試験名 | [都道府県名]介護支援専門員実務研修受講試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 10%~20% |
| 試験情報 | 公共財団法人 社会福祉振興・試験センター(試験問題の作成) |
ケアマネージャーはケアプランや要介護認定の書類作成など、現場で介護を行う介護福祉士に対して事務的な仕事を行うことの多い資格です。
ケアマネージャーの試験は看護師や介護福祉士などの資格を持っており、実務経験を経ていないと受験資格を得られず、試験の難易度も高い公的資格です。
介護の現場はこれからますます人手が足りなくなるでしょうから、介護福祉士同様に、これからも需要が減ることはない資格だといえるでしょう。
医療事務
| 医療事務の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 民間資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・病院 ・クリニック ・歯科医院 ・調剤薬局 ・健診センターなど |
| 平均年収 | 350万円程度 |
| 試験名 | 医療事務技能認定試験(JSMA) 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®) 診療報酬請求事務能力認定試験 医療事務管理士®技能認定試験など |
| 試験難易度 | ★★☆☆☆ |
| 合格率 | 60~80% |
| 試験情報 | 公技能認定振興協会 一般財団法人 日本医療教育財団 |
医療事務とは、病院やクリニックで事務作業全般を担う専門職で、全国どこでも働きやすい仕事です。
業務は、受付・会計業務、カルテ管理、診療報酬請求(レセプト作成)など多岐に渡ります。
「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務技能審査試験」といった民間資格を取得することで、仕事に就きやすくなったり業務の理解がしやすかったりするでしょう。
医療事務の合格率は60~80%程度ですが、民間資格のため試験運営元の企業や法人が多いです。
保育士
| 保育士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・保育園 ・保育所 ・幼稚園 ・託児所 ・ベビーシッター |
| 平均年収 | 300万~400万円 |
| 試験名 | 保育士試験 |
| 試験難易度 | ★★★☆☆ |
| 合格率 | 20%前後 |
| 試験情報 | 一般社団法人 全国保育士養成協議会 |
保育士資格は国家資格であり、現在は待機児童問題と合わせて人手不足が取り上げられています。
高齢化社会にあって保育士資格の需要に疑問を持つかもしれませんが、高齢化社会だからこそ高い需要が見込まれると言えます。
また、保育園などで働く以外にフリーランスでベビーシッターとして働いたり、保育系のライターとして働くなど思ったより多彩な働き方ができるでしょう。
試験は決して易しくなく、合格率は20%ほどですが一度合格した科目は3年間は合格扱いとなるため、数年かければ十分に合格を目指せます。
将来有望で需要が増えるIT系資格5選
成長を続けているのはやはりITの分野でしょう。
AIの参入や情報の高度化により、どんな企業であってもITのスキルは必要となってきています。
IT系資格を取得しておけば、今も安定した仕事につきやすいうえ、さらなるステップアップも見込めます。
ITパスポート
| ITパスポートの概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・一般企業の事務職 |
| 平均年収 | 企業による |
| 試験名 | ITパスポート試験 |
| 試験難易度 | ★★☆☆☆ |
| 合格率 | 約50% |
| 試験情報 | 情報処理推進機構 |
ITパスポートはITを使用する全ての社会人に必要なITの基礎知識を有していることを証明する国家資格です。
ITパスポートの資格が直接就職・転職につながることは少ないですが、社会人として持っているべき知識・スキルを証明できるため勉強しておくべきとも言えるでしょう。
そのほかのIT系資格取得の基礎にも使用でき、合格率も高いためおすすめの資格の1つとなっています。
基本情報技術者
| 基本情報技術者の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・プログラマー ・エンジニア ・Webデザイナー |
| 平均年収 | 350〜600万円程度 |
| 試験名 | 基本情報技術者試験 |
| 試験難易度 | ★★★☆☆ |
| 合格率 | 25%前後 |
| 試験情報 | 情報処理推進機構 |
基本情報技術者はや応用情報技術者はIT知識の基礎や技術基礎に関連する資格であり、IT分野への転職や更なる資格取得に役立つ資格です。
基本情報技術者の試験はそこまで難しくないですが、発展的な資格である応用情報技術者の資格取得などにつなげやすくなります。
IT分野は業界としても益々発展をし続けることが見込まれ、企業も増えていくでしょうから取っておいて損することはない資格と言えるでしょう。
応用情報技術者
| 応用情報技術者の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・プログラマー ・エンジニア ・Webデザイナー |
| 平均年収 | 350〜600万円程度 |
| 試験名 | 応用情報技術者試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 20%前後 |
| 試験情報 | 情報処理推進機構 |
応用情報技術者は基本情報技術者の上位資格で、高度IT人材としての能力を証明できます。
資格取得には、IT技術を応用して問題解決や戦略立案ができる程度のスキルが求められるでしょう。
応用情報技術者資格はIT業界でも広く認知されており、業界で活躍するためには習得しておきたい資格と言えます。
システム開発の応用的技術から管理、経営まで、ITエンジニアとしてのレベルアップを図るためにおすすめの試験です。
G検定
| G検定の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 民間資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・データサイエンティスト ・AI・機械学習エンジニア ・IT・AIコンサルタント など |
| 平均年収 | 500万円〜800万円程度 |
| 試験名 | G検定(ジェネラリスト検定) |
| 試験難易度 | ★★★☆☆ |
| 合格率 | 65%~80% |
| 試験情報 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会 |
G検定(ジェネラリスト検定)は、AIやディープラーニングの基礎知識が証明できる民間資格です。
資格取得はAIの基礎知識を体系的に身につけたい、データサイエンティストや機械学習エンジニアの実務に生かしたい、といった人におすすめ。
G検定はAIの知識を習得でき、関連職種のキャリアや待遇アップに生かせる資格といえます。
需要の見込めるITやAI分野の専門性の高いスキルを磨くことで、資格手当や報奨金の対象となることもあるでしょう。
データサイエンス数学ストラテジスト
| データサイエンス数学ストラテジストの概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 民間資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・データサイエンティスト |
| 平均年収 | 500万円〜800万円程度 |
| 試験名 | データサイエンス数学ストラテジスト |
| 試験難易度 | 中級:★★☆☆☆ 上級:★★★☆☆ |
| 合格率 | 最近の資格であるため不明 |
| 試験情報 | 公益財団法人 日本数学検定協会 |
データサイエンス数学ストラテジストは2021年より始まったかなり新しいIT資格です。
AI・データサイエンスに必要な計算能力や数学理論の理解。アルゴリズム・プログラミングに必要な数学ストラテジーなど4つの分野を問われ、時代の最先端スキルを証明できます。
オンラインで好きな時に受験でき、中級は高校1年生までの数学力で解けるため、データサイエンティストを目指す方でなくても一度受験してみてもいいでしょう。
独立を見据えられる将来有望な国家資格3選
難関ながら合格すれば独立も可能な、将来有望の国家資格です。
いずれの資格も数年単位での勉強が必要ですが、社会情勢に左右されづらいため一定の需要を保てます。
時間とお金に余裕のある方は、これらの国家資格取得を目指してみてもいいでしょう。
行政書士
| 行政書士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・行政書士事務所 ・そのほかの法務事務所 ・弁護士法律事務所 ・独立開業 |
| 平均年収 | 約600万円 |
| 試験名 | 行政書士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 10%前後 |
| 試験情報 | 一般財団法人 行政書士試験研究センター |
行政書士は近年女性資格所持者も増えつつあり、人気が高まっている国家資格です。
主な仕事内容は、他社からの依頼を受け役所に提出する書類の作成や遺言書などの権利義務、事実証明や契約書作成等様々な役所に提出する書類仕事を行います。
行政書士法に基いた国家資格であるため社会的需要の途絶えることのない、需要の高い資格と言えるでしょう。
司法書士
| 司法書士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・司法書士事務所 ・一般企業の法務部 ・独立開業 |
| 平均年収 | 500万円程度 |
| 試験名 | 司法書士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★★ |
| 合格率 | 5%前後 |
| 試験情報 | 法務省 |
司法書士は裁判所や法務局へ提出書類の作成や不動産登記の代行が主な業務である国家資格です。
専門的な知識で人々を支えることができ、安定した仕事とやりがいが魅力と言えるでしょう。
試験は非常に難しいですが取得すれば仕事の幅はかなり広がります。
司法試験
| 司法試験の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・弁護士 ・裁判官 ・検察官 |
| 平均年収 | 働き方による |
| 試験名 | 司法試験 |
| 試験難易度 | ★★★★★ |
| 合格率 | 40%前後 |
| 試験情報 | 法務省 |
司法試験自体は資格ではありませんが、弁護士や検察官・裁判官を目指す方が合格する必要のある試験です。
司法試験の受験資格を得るためには法科大学院修了するか合格率4%の予備試験に合格しなくてはならないため、トップレベルに難易度の高い資格といえます。
特殊な仕事に就けることだけでなく、学力の高さの証明、法律知識の理解度の高さの証明にもなるため、企業の法務部で働く場合などでも重宝されるでしょう。
一朝一夕で合格できる試験ではありませんが、その需要がなくなることは決してありませんので、長い時間かけて取得しても損することはないでしょう。
将来有望な不動産系で今後需要のある資格3選
将来性が高く需要のある不動産系資格を紹介します。
不動産取引は今後も需要は一定数あると予想できるため、将来性が高いといえます。
一級建築士
| 一級建築士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・建設会社 ・設計事務所 ・ハウスメーカー |
| 平均年収 | およそ700万円 |
| 試験名 | 一級建築士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★★ |
| 合格率 | 10%前後 |
| 試験情報 | 公益財団法人 建築技術教育普及センター |
一級建築士は、建築関連の最上位級の国家資格です。受験の難易度こそ高いですが、独占業務となるためにその仕事の需要に関しては言うまでもないでしょう。
先の社会ではコンパクトシティの需要が急激に高まることが予想されます。
それはつまり限られた面積の中で高齢者も暮らしやすいような、機能性に溢れた建物を建設する技量が求められるということであり、そこにおいては一級建築士の領域となります。
独立開業も容易であるため、最も需要が見込まれる資格とさえ言えるのではないでしょうか。
土地家屋調査士
| 土地家屋調査士の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・建設会社 ・土地家屋調査士事務所 ・測量会社 |
| 平均年収 | 500~600万円 |
| 試験名 | 土地家屋調査士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★★ |
| 合格率 | 10%前後 |
| 試験情報 | 法務省 |
土地家屋調査士の需要は不動産業界でも高く、今後も安定的に続くでしょう。
2024年からの相続登記義務化や空き家問題などを背景とした不動産取引の増加も影響し、専門業務として需要が見込める資格です。
測量や境界確定などの業務は、AIに代替されにくく、仕事に必要な知識も専門性が求められます。
土地家屋調査士は、今後も無くなることはない需要が高い専門職と考えられるでしょう。
マンション管理士・管理業務主任者
| マンション管理士・管理業務主任者の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 可能 |
| 主な就職先 | ・マンション管理会社 ・不動産会社 |
| 平均年収 | 300~600万円 |
| 試験名 | 土地家屋調査士試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 20%前後 |
| 試験情報 | マンション管理士:公益財団法人マンション管理センター 管理業務主任者:一般社団法人マンション管理業協会 |
マンション管理士・管理業務主任者は、専門的な知識を活かしたマンションの管理業務を担当します。
法律で定められた独占業務を行い、管理委託契約に関する重要事項の説明や書面への記名押印などが主な業務です。
マンション物件を使う新規参入企業の増加により、資格を持つ管理業務主任者は需要が高い傾向にあります。
不況でも食いっぱぐれない将来有望な資格3選
不況でも食いっぱぐれない将来有望な資格には以下があります。
以上の資格が必要な仕事は、コロナ感染症の流行時や震災が起きた年も業務が減ることは無く、給料が安定していました。
登録販売者
| 登録販売者の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 公的資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・薬局 ・ドラッグストア ・スーパー |
| 平均年収 | 300~400万円 |
| 試験名 | 登録販売者試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 約40~50% |
| 試験情報 | 厚生労働省が作成した「試験問題作成に関する手引き」に基づいて、各都道府県が実施 |
登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品第二類・第三類(風邪薬など)の販売ができる資格です。
都道府県で販売従事登録を行うことで資格を取得でき、業務では医薬品の専門知識に基づいたアドバイスや相談対応にも応じます。
特定の学歴や実務経験がなくても受験資格があるため、未経験者も挑戦しやすい資格でしょう。
公務員
| 公務員の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | 国家総合職、国家一般職、国家専門職(労働基準監督官、航空管制官など)により異なる |
| 平均年収 | 450~700万円 |
| 試験名 | 国家公務員試験、地方公務員試験 |
| 試験難易度 | ★★★★★(国家一般職) |
| 合格率 | 10%前後(国家一般職) |
| 試験情報 | 国家公務員試験:人事院 地方公務員試験:各自治体(都道府県や市区町村) |
公務員は、公共サービスの提供にあたる仕事で、国家公務員と地方公務員に分けられます。
国家公務員は中央省庁などで国の公務を担い、地方公務員は都道府県や市町村などで地域の公務にあたります。
社会人が目指せる公務員でおすすめの職種は、市町村役場、県庁などの事務員や、美術館職員、図書館職員などがあるでしょう。
警察官、消防官も地方公務員ですが、自衛官は特別職の国家公務員です。
危険物取扱者
| 危険物取扱者の概要 | |
|---|---|
| 資格の種類 | 国家資格 |
| 独立の可否 | 不可 |
| 主な就職先 | ・ガソリンスタンド ・化学工場 ・ビルの設備管理 ・タンクローリーの運転手 など |
| 平均年収 | 300~500万円 |
| 試験名 | 危険物取扱者試験 |
| 試験難易度 | ★★★★☆ |
| 合格率 | 20%前後 |
| 試験情報 | 一般財団法人消防試験研究センター |
危険物取扱者の資格は、ガソリンや灯油などの引火性液体を含む危険物の専門知識を証明できます。
危険物取扱者の資格には、甲種、乙種、丙種の3種類があり、種類によって取り扱える危険物の範囲が異なるので注意しましょう。
一定数量以上の危険物を貯蔵・取扱う施設は、法律で危険物取扱者の配置が義務付けられており、多岐にわたる業界で活躍しやすいでしょう。
未経験の業界への転職やキャリアアップにもおすすめできる、実用的な資格です。
意味のない資格取得にしないためのコツ
意味のない資格取得にしないためのコツとして、以下の点があります。
資格の活かし方を具体的に考えることで、無駄なコストや時間がかかることを防げます。
これからも役立つ資格を取る
これからも社会的に役立つ資格を取ることで、目標とする業界で需要のある人材になれるでしょう。
機械やAIには代替されにくい、幅広い業界で生かせる高いスキルを証明できる資格はキャリアにも有利です。
医療系の資格も社会のニーズに応えるものが多く、業務の多くがシステムや機械では代替できません。
今後はさらに高齢化やデジタル化といった社会に変化することが考えられるので、需要や時代に応じた役立つ資格を取ることをおすすめします。
通信講座やスクールで効率的に資格を取得する
通信講座やスクールを活用すれば、プロの指導のもとで効率的に資格を取得できます。
初めに目的に合った講座を選び、カリキュラムや学習方法をチェックしましょう。
オンライン講座であれば、働いている人や子育て中の人も資格の勉強がしやすいのでおすすめです。
忙しい場合でも、自分のペースで学習を進められることも通信講座の魅力でしょう。
将来有望な資格の取得ならアガルートアカデミー
上記で紹介した難関国家資格は独学での合格はほぼ不可能に近いと言えるでしょう。
勉強範囲の広さから学習時間が多く必要ですし、モチベーションを保ち続けるのも難しいです。
予備校などに通うのも一つの手ですがアガルートアカデミー等の通信講座を受講することがおすすめです。
通信講座なので、通う必要性がなく、いつでもどこでも好きな時間に学ぶことができるため、社会人の方でも自分のペースで勉学に励むことができます。
今回紹介した資格の中でアガルートが対応している講座
- 社会保険労務士
- 中小企業診断士
- 宅建士
- TOEIC
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- ケアマネージャー
- 保育士
- データサイエンス数学ストラテジスト
- 行政書士
- 司法書士
- 司法試験
最短期間での合格を目指せる!
アガルートアカデミーでは講師の先生が担当の資格を所持しており、担当講師自らテキストの作成と講義を行っています。
資格取得のための最低限の内容を無駄なく、効率よく学べるカリキュラムのため受講生にとって最短で合格を目指せると、難関国家資格受験生に高い注目を浴びています。
様々なセールを実施!お得に受講できる
アガルートアカデミーでは定期的にお得に講座を受講できる最大30%OFFの限定セールが開催されています。
おおよそ、次年度受験生向けの『早割りセール』/前年度や今年度をお得に購入できる『アウトレットセール』など、難関国家資格は受講料も高額なので、割引率が非常に高くお得に購入できる時を狙って申し込むのがおすすめです。
目標年合格で『全額返金』+お祝い金支給!
アガルートの嬉しい特典の一つとして目標年に合格すると講座料金『全額返金』というものがあります。
合否通知書の提出や、合格体験記の提出、インタビューへの出演等の条件はあるものの、全額返金というのは嬉しいですよね。
特典のお祝い金は「この一年本気で頑張ろう」というモチベーションにも繋がります。
無料受講相談でアガルートのスタッフに相談できる
アガルートアカデミーでは、受講前に資格試験受験界での豊富な経験を持ったスタッフとつながることができる無料受講相談を実施しています。
どんな講師から教わるのか、自分はどの講座を受講するべきなのかをしっかりと理解し、受講することができます。
それ以外にも受験・受講に関する不安点なども相談できるので興味のある方はぜひ無料受講相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
将来有望な資格は需要や社会背景によって変わりやすい
将来有望な国家・民間資格を紹介してきました。
「将来有望な資格」あるいは「需要のある資格」というのは定義が明確ではないため、需要の有無に関してはどの問題をフォーカスするのかによって大きく異なります。
社会情勢は予期せぬ出来事で急に変わることがありますから、そういった影響を受けにくい資格を選ぶことは非常に有用です。
